3年前に植えたイギリス種のラベンダーが満開になり、毎日花壇に行ってはうっとり・・・でも、満開のうちにドライにして何かできないかな?と思ったとき、田舎コミュニティでメンバーのハーブ&ジャム工房松本さんのこんな投稿が目に入りました。
スワッグって何!?と思って調べてみました。
ドイツ語で「壁飾り」を意味する「swag」・・・(中略)・・・ブーケや花束のようなデザインをしたドライフラワーのおしゃれな壁飾りやタペストリーのことを指します。
そしてこれなら、ズボラーでセンスのない私でも、そして家の庭や裏山にある雑草で面白いものができそう?(なんてったってタダやし=関西おばちゃん丸出し)と、いろんなサイトを見たり、Plantnetで調べて名前を調べたり・・・葉はハーブ塩になったオリガノ、丈夫で美しい花はもちろんスワッグに。そして事の発端だったラベンダー。単品でもいいけど、何か組み合わせたいな?と思い、オリガノにはセージを、ラベンダーには穂の可愛い雑草を~Plantnetで調べると「ハマチャヒキ」という名前でした。
イメージと合うかどうか、並べてみる。
まずは下の葉を取り除き、スパイラル状になるように重ねていきます。うーん、いいのかどうか分からんけど、ま、一回目だからこんな感じでとりあえず良いかな?飾るところをまだ決めてないので、周り階段の格子に棒を通し、そこに吊るしています(笑)。
まだまだサイトを見て、2種類よりもざっくりいろんなミックスも可愛いな?と、翌々日にさらに庭を物色し・・・左からオリーブ、ローズマリー、ミント、ラベンダー、ルピナス?、オーチャードグラス?、トゲナシムグラ?全部で7種類。最後の3つはPlantnetでも結果がばらけて低確率ばかりだったので、?をつけてます。しかし、ホントに植物は地球上にいったい何種類あるんだろう・・・??
そういえば、女性の日にプレゼントしてもらった小さなミモザ、棄てるのが惜しくてスワッグにしてました(笑)。
家中がスワッグだらけになるのでは?とやや自分でも心配ですが、植物があるって本当に癒されます。皆さんもぜひ、インテリアに取り入れてみて下さい!家の周りに自然がある人はそこから、ない方は、ハーブ&ジャム工房松本さんでスワッグ講座やスワッグキット販売もされてますので、ぜひ連絡してみて下さいね。
【AMAZON KINDLEより、4冊の電子書籍を発行】
「フィレンツェから日帰りで行ける!トスカーナの小さな村10選」
「トスカーナのおうちごはん 春夏編20レシピ」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(モノクロ版)」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(カラー版)」
いずれも読み放題に入っています!