昔からブログを読んでくださってる方はご存知かもしれませんが、うちは現在、高1と中1が終わったばかりの息子が2人います。大雑把に言うと、おとなしいクローズな長男に、アクティブで家に帰ってこない次男、と真逆で、どっちもどっちで、心配事があるのですが・・・今回は、長男。フィレンツェの理系高校に通っていたのですが、今回、進路を変えたいと言ってきました。いや、変える、ともう心を決めて。コロナ禍でオンラインになったり、また楽しみにしていた研究やイベントも中止になり、そして成績も・・・かなり浮き沈み激しかったですが、なんとか上向きで終了し、心配していた留年はおろか、9月の補習もゼロだったんですが・・・それだけ最後頑張ったからこそ、自分にはやっぱり合わなかったって分かったのかな?
長男は、良くも悪くも「あきらめが早い」。でも今回のケースは、時代的に編入もできず3年我慢した末に退学したダンナからすれば、「早く気づいてよかった」らしいです。今回も上リンクの習い事と同じく、え?たった1年でそんな簡単にあきらめられるの?1年で合わないって分かるの?と思ったものの、合わないのなら代えるに越したことはないし、何よりも本人がすごくすっきりして、すでに決めている新しい学校を楽しみにしているので、まぁよかったんだな、とは思います。が・・・なんかいろいろ聞くと、「ちゃんと分かって決めた?」「そんなこと自分で調べろよ!」と、ツッコミどころ満載(滝汗)。そして、手続き関係を新旧の学校に聞いているのですが、まず、新しい学校の定員の問題で、受け入れができるかまだはっきり分からないという・・・受け入れてくれたらそれでとりあえず安心ですが、ダメだったら、どうすんのかしら?第二希望も考えておきなさい、と言ってあるけど、全く調べている様子もないけど、なんかのほほーんとしてるし・・・だ、大丈夫なんか!?・・・私は変えることのほうが不安、先のことが分からないことが不安なので調べまくりますが(それは昔から)、彼は全く?逆のようです。
先日、同じ年の息子さんがいる友人と話してたんですが・・・子供について悩みのない親なんていない。他人の子供が良く見える。結局、みな何かしら悩みがある。ってことですね。さー、新しい高校は、どうなる?は、まだまだ続く・・・
【トスカーナより生中継のライブ&トスカーナ好きコミュティ】
「トスカーナ自由自在チャンネル★小さな村・生産者・職人・料理を現地から発信」
上記リンクより、詳細とお申し込みをお願いしますm(__)m
【AMAZON KINDLEより、5冊の電子書籍を発行】
「フィレンツェから日帰りで行ける!トスカーナの小さな村10選」
「トスカーナのおうちごはん春夏編20レシピ」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(モノクロ版)」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(カラー版)」
「トスカーナのおうちごはん秋冬編20レシピ」
いずれも読み放題に入っています!
