ECOREGALO=おらが村ガイド付きトレッキングチケット発売

おらが村の友人であり、日本のお客様をいつも温かく迎えてくれるカテリーナ・カルロ夫妻。彼らは休暇の家で宿泊施設を経営するだけでなく、いや、どちらかというとメインの活動はトレッキングガイドなのです。一昨年からトレッキングイベントを多く企画し、特に昨年は、この地域の生産者さんとコラボしての「スロートレッキング&地元食材の料理」の週末プログラムが大好評でした。

フィレンツェ近郊の田舎で「スロートレッキング&地元食材の料理」の週末プログラム(3/1)

フィレンツェ近郊の田舎で「スロートレッキング&地元食材の料理」の週末プログラム(2/16)

今年は夏~初秋に単発で何度かトレッキングイベントがありましたが、またもやコロナのせいで全てが中止となり、先行きの見えない2021年を迎えそう・・・しかし、来年への期待を込め、「ECOREGALO 2021年トレッキングインベント参加チケット」を販売することになりました。ECOREGALOはエコロジー×レガーロ(イタリア語でプレゼント)の意味です。コロナの状況にもよりますが、年明けにはカテリーナ・カルロのアイディアを形にしたプログラムが発表される予定。このプロモーションに賛同し、トスカーナ自由自在では「日本の方向けの特別ルール」で、同様のチケットを販売します!

ECOREGALOトレッキングチケットの詳細

【価格】
大人1枚:20ユーロ(休暇の家会員費5ユーロ分含む

【申し込み方法】

お問合せ&お申し込みは、こちら

こちらより、「エコレガーロ申し込み」とお書きの上、お申し込みのお名前とメールアドレスを必ずお書きください。折り返し、振込口座などをお知らせします。お振込み完了後、休暇の家から素敵なバーチャルチケットがメールにて届きますよ

【チケットの使い方】
1-
2021年度のトレッキングイベントに参加(申し込み当人のみ)。トレッキングイベントがプログラム発表され次第、トスカーナ自由自在のサイトにてお知らせします。
2-おらが村に宿泊希望時期をお知らせいただければ、それに合わせてイベントを組めるかも
3-先行きが見えないため、日本人の方は2021年以降も無期限で使用可能。来られる際にイベントがない場合、プライベートガイド付きショートバージョンのトレッキングを催行します。
4-チケットのない同行者の方は、別途参加料をお支払いいただければ参加できます。

【もう1つの特典】
日本人の方に限定で、チケットご購入者にはおらが村生産品を1つプレゼント(現地にて、その時にあるものでサプライズです)

まだまだ先は見えないものの、チケットは無期限ですので、安心してご購入いただけます。どうぞよろしくお願い致しますm(__)m

【AMAZON KINDLEより、4冊の電子書籍を発行】

「フィレンツェから日帰りで行ける!トスカーナの小さな村10選」
「トスカーナのおうちごはん 春夏編20レシピ」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(モノクロ版)」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(カラー版)」

いずれも読み放題に入っています!

関連記事

  1. フィレンツェは何百年もほぼ変わらない町、と実感できる1枚の絵

  2. くつろげる&写真映えするフィレンツェのカフェ&レストラン、La Ménagère

  3. 【レポート】普通のイタリア家庭の食卓を体感!シェフとマンマのおらが村料理レッスン×2

  4. フィレンツェのレストラン「LA TANA」、日本語でお得なランチセットを楽しもう!

  5. グレーヴェ・イン・キアンティ「Gallo Nero」、冬でもやってる生パスタの美味しいお店

  6. 2022年2月6日(日)ZOOM開催!「フィレンツェ風スキアッチャータ」を作りましょう

  1. イタリアでバレーボールをリアル観戦しよう!

    2023.11.27

  2. 【レポート】トスカーナ北部の邸宅で料理教室&邸宅ツアー

    2023.10.24

  3. コンロもレンジも使わない、パプリカの皮をスルっとむく方法

    2023.10.05

  4. 【レポート】フィレンツェからバスで行く、キアンティの生産者と美…

    2023.10.01

  5. フィレンツェの「ワインの穴 Buchetta del vino」を見つけよう&体…

    2023.09.24

  1. 食材ほとんどが自家製!フィレンツェ北部の田舎でマンマの料理レッ…

    2018.02.01

  2. 電子書籍「トスカーナのおうちごはん秋冬編20レシピ」発売

    2020.12.12

  3. トスカーナ北部ロンダで「自然農法」農家視察研修プログラム

    2019.10.17

  4. 世界遺産の大パノラマを960mから見渡す!ラディコーファニの要塞

    2018.04.01

  5. イタリアでの視察・取材&写真・記事作成を代行します

    2019.11.07

Copyrighted Image