次男の高校生活、始まる

なっがーーーーーい3か月の夏休みが終わり、先週の金曜(なぜ金曜!爆)から新学年がスタートしました。

うちの長男は高校4年生になり、2年から編入した今の高校も順調だから心配なし。しかし・・・とうとうあの?次男も早いもので高校生。高校生という響きが似合わないくらいまだおこちゃまですが、高校、というよりも、初めておらが村を出る、というほうがインパクト大! おらが村は人口少なくても幼稚園~中学まであり、当然ながら1学年1クラスでクラスメイトは11年ほぼ同じメンバー。しかも次男クラスは超やんちゃなクラスとして有名ながら、とても仲良しだったので高校進学でみなバラバラになる寂しさもあります。うちには皆よく遊びに来てたので、次男だけでなく他の子のこともおばさんのような目で見てしまってます。

次男も長男と同じくフィレンツェの学校。今まで私と一緒に電車には何度も乗ってるし、隣町や3駅離れたところにあるプールは自分たちだけで行ったことはあるにせよ、やはりおらが村からバスに乗り、最寄り鉄道駅で乗り換え、学校最寄り駅で下車して20分の徒歩で1時間強の通学は長い。いきなり当日も心配なので、先週の水曜日に1人で通学シュミレーションしてきました。その時に「高校やったらいるやろ」と少し前にいきなり購入したジーンズまでシュミレーション?で履いて・・・偶然同じようにシュミレーションでフィレンツェに行く元クラスメイトとたまたま会いつつも、学校の最寄り駅は違うので分かれ、グーグルマップを見ながら、そしてしっかりタイマーで徒歩の時間を実測して無事に学校に到着。そこから徒歩5分の旧市街のダンナ勤務先に寄り、一緒に帰ってきました。全てうまくいったのだけど、ああ見えて実は初めての環境(海とかプールとか遊び場は別)にめちゃめちゃ緊張する次男、なんか学校が始まる数日前から緊張している・・・あああああ💦

こうして迎えた初日、行きはダンナと同じ駅で下車&徒歩も一緒なので問題なかったけど、帰りは「どの電車に乗るか分からん!右行き?左行き?」とパニくる・・・前日に Trenitalia のアプリを入れろと言ったのに。掲示板の見方も覚えないといけないし、つうかグーグルマップも使えるのに、考えろよ!・・・そして週末をはさんだ学校2日目の今日・・・不運にも早朝に我がゾーンで地震があったため電車が大幅に遅れ、ダンナの指示によりなんとかバスに乗ったものの、学校最寄りのバス停で下りますボタン押してるのに止まってもらえなかったらしく・・・次の停留所で下りてから徒歩か市バスで学校に行けるのに、遅刻は電車遅延で問題ないのに、ここでもグーグルマップを使わず、なぜか家に帰ると言う選択をした次男。中学ならそれで済ませられるけど、高校はそんなに甘くないんやで!!これで欠席理由は自己都合になるで!!・・・はーあ・・・

なんか学校そのものより電車バストラブルに悩まされるスタートですが、乗り慣れるまでの辛抱、ということですね💦

次男に読ませたい(笑)、電車とバスの乗り方などはコチラ
👇 👇 👇

電車を乗りこなそう! Trenitalia 編

バス(市バス&長距離バス)を乗りこなそう!

愛すべき、美しい30の村
飾らない、ありのままのイタリアへ!

人口や景観など、「イタリアの最も美しい村」協会が設けた厳しい基準を満たした村だけが加盟を認められる「イタリアの最も美しい村」。その中から、イタリア在住20年以上、トスカーナ州の田舎町に暮らす著者が、“忘れられない”30の村をセレクト。古きよきものが息づく小さな村の魅力を、旅先での出会いやエピソードをちりばめながら綴る。

本の詳細はこちら

 

 AMAZON や 楽天ブックス 、各書店でも販売中!

関連記事

  1. 気軽に通訳を入れて、日々の打ち合わせをスムーズに ~ Risoli Japanさま

  2. 今しか見れない景色を逃すな!おらが村の銀世界

  3. わが姑は神である

  4. イタリアでまともに呼ばれない、日本人の名前実例

  5. テラコッタ鍋で焼く、初めての天然酵母パン

  6. 【2021年バージョン】手作りクリスマスリース

  1. イタリアでバレーボールをリアル観戦しよう!

    2023.11.27

  2. 【レポート】トスカーナ北部の邸宅で料理教室&邸宅ツアー

    2023.10.24

  3. コンロもレンジも使わない、パプリカの皮をスルっとむく方法

    2023.10.05

  4. 【レポート】フィレンツェからバスで行く、キアンティの生産者と美…

    2023.10.01

  5. フィレンツェの「ワインの穴 Buchetta del vino」を見つけよう&体…

    2023.09.24

  1. 食材ほとんどが自家製!フィレンツェ北部の田舎でマンマの料理レッ…

    2018.02.01

  2. イタリアでの視察・取材&写真・記事作成を代行します

    2019.11.07

  3. トスカーナ北部ロンダで「自然農法」農家視察研修プログラム

    2019.10.17

  4. 通訳アテンド同行で安心!電車&バスで行くワンディトリップ

    2018.03.19

  5. 世界遺産の大パノラマを960mから見渡す!ラディコーファニの要塞

    2018.04.01

Copyrighted Image