サイト全面改訂で痛感した、良い文章を書くために必要なこと

それはズバリ、量です。

昨年の秋からトスカーナ自由自在のサイト全面改訂を検討し始め、12月に方向性が決まり、構築やデザインはプロの方にやってもらってますが今月から、私が全記事の見直しを行っています。

やりたいという勢いで、基本自力で作ったサイトのオープンは2015年の4月頃。構築やデザイン面は仕方ないとしても、特にオープン当時の記事を見直すとまぁ~ズタボロな文章だこと!!自分でもビックリした(爆)ブログの日記記事と同じで、読む人には関係ない情報てんこ盛りだしただ自分が行ったままを書いてるだけで、話があちこちにフラフラしている・・・自分が書いたもんやけど、読みにくくてツッコミどころ満載。

今だって決して上手ではないけれど、少なくとも考えながら1年半ブログを毎日更新し、ライターとして記事を納品する際に編集の方からたくさんアドバイスも受け、特にこの1年はいろんなものを書きまくっていた。少なくとも、このサイト記事を書いていた頃よりは数倍上手になっていると自分でも思う。

なので、記事の見直しは文章のリライト、写真の再選定、グーグルマップなど役に立つ情報を盛り込んだりしていると、予想以上に時間がかかっている。でもこれが完成したら、きっとサイトを訪問した人に役に立つ、そして情報が探しやすい、そしてトスカーナに来たくなるサイトになっているはず。

ちなみに、現在形がコレ。

今改訂中のが、コレ(まだ細かいデザインは変わるかも)。

完成は間近、ラストスパート、頑張ります!

関連記事

  1. 20年ぶりの再会とにぎやかな夕食

  2. 日本に帰省したら、自分自身の「プチ・メンテナンス」が欠かせない

  3. 【初めてのフェイスブック・ライブ】おらが村農家のオリーブ収穫の様子

  4. 農家直売市へ行くと、せっせこ仕込みに精が出る!

  5. 【日本あるある】なんでそこに「イタリア」!?

  6. トスカーナ、「チンクエチェント」のある風景

  1. イタリアでバレーボールをリアル観戦しよう!

    2023.11.27

  2. 【レポート】トスカーナ北部の邸宅で料理教室&邸宅ツアー

    2023.10.24

  3. コンロもレンジも使わない、パプリカの皮をスルっとむく方法

    2023.10.05

  4. 【レポート】フィレンツェからバスで行く、キアンティの生産者と美…

    2023.10.01

  5. フィレンツェの「ワインの穴 Buchetta del vino」を見つけよう&体…

    2023.09.24

  1. イタリアでの視察・取材&写真・記事作成を代行します

    2019.11.07

  2. トスカーナ北部ロンダで「自然農法」農家視察研修プログラム

    2019.10.17

  3. 世界遺産の大パノラマを960mから見渡す!ラディコーファニの要塞

    2018.04.01

  4. 電子書籍「トスカーナのおうちごはん秋冬編20レシピ」発売

    2020.12.12

  5. 食材ほとんどが自家製!フィレンツェ北部の田舎でマンマの料理レッ…

    2018.02.01

Copyrighted Image