私が混乱した「トスカーナ弁」その2~非人称のトスカーナ的な使い方

「COSOとCOSARE」に続く第二弾は、これぞトスカーナの話し言葉の王道!?そしてちょうどイタリア語中級くらいの方(まさに当時の私)にはめちゃくちゃ混乱する言い方です(笑)。イタリア語では、「イタリアでははパスタをよく食べる = In Italia si magia spesso la pasta」とか、一般的なことを言う時に使うのが非人称=3人称単数現在形の動詞の前にSI をつける言い方があります。が、トスカーナでは、非人称でなく違う使い方をめっちゃ頻繁にふっつーに使うのです。

まさにそれを学校で習っている時、出かける準備してるとダンナ(当時彼氏)に

「Si va?」

と言われ、頭がグルグルグルグル・・・まず、「シヴァ」なんて単語あったっけ?と考えてみたもののそんなもんないし、えええ、何?と聞き返したら、「Si va?…andiamo!? = 行こうか?」・・・う、うん、行こう、行こう・・・で、シヴァは一体何なん?と聞くと、「Andiamo (andare = 行く、の一人称複数=私たちの活用)のことだよ」え、そういう、1つの単語があんの!?「違う違う!」、じゃあ、何――!?「Si に andare の va  (三人称単数の活用を)だよ」え?それは非人称でしょ?なんで私たちなのにそうなるの?「そう言うんだよ、トスカーナでは!」・・・ま、何でと言われても、方言なんてそんなもんなんでしょうが、文法的にはなんて意味不明な言い方なんでしょうか!?

ただし、全部の「私たち」の文に非人称が使われるわけではありません。いくつかの動詞において言い回しとして定着している、といった感じでしょうか。よく使うのは Si va を始めとした移動系(Si parte = 出発する, Si torna = 帰る)、飲食系(Si mangia = 食べる、Si beve = 飲む)、遊ぶ(Si gioca)、買う(Si compra)など・・・くらいかなぁ。そして、更にややこしいのに、よく使うのが再帰動詞の一人称複数にも、このトスカーナ弁法則を適応します。例えば・・・

「Ci si vede!」

標準イタリア語なら、「Ci vediamo! = またね(また会おうね)」のこと。ね、なんのこっちゃサッパリ分からんでしょ。これはたくさんはないですが、他によく使う言い方としては、Ci si sente(連絡取り合う)、これなんて頻繁に会ったり話したりする人とは「じゃあ、チーシー(ci si sente=連絡取り合おう)ね!」とか短縮までしちゃう(笑)。

この非人称トスカーナ的言い回しが普通に使えたら、あなたも立派なトスカーナ人!でも他の州で使ってしまうと、「何言ってんだコイツ」と思われかねませんので、ご注意を~!

人気ブログランキングへ
イタリア情報ブログランキング

関連記事

  1. 【我が家の食卓】春夏の定番!ズッキーニのミント風オイル漬

  2. イタリアに着いてからの両替、どこでする?

  3. 雨と雲続きの、すっきりしない5月

  4. 日・伊・英、ちょっとだけ仏語?インターナショナルなおらが村の夜

  5. 「イタリアの美しい村を歩く」おかげさまで重版!

  6. 苦手なこと・分からんことは専門家にお願いするのが一番~サイト独自ドメインとSSL化

  1. キアンティの「美しい村」にあるキッチン付きアパート2軒

    2025.01.08

  2. 2024年をふりかえる大晦日

    2024.12.31

  3. 無料でワインセラーが見学できる!モンテプルチャーノのワイナリー…

    2024.10.29

  4. モンテプルチャーノのクリスマスマーケット

    2024.10.24

  5. 4.50€の幸せ

    2024.10.06

  1. 世界遺産の大パノラマを960mから見渡す!ラディコーファニの要塞

    2018.04.01

  2. 電子書籍「トスカーナのおうちごはん秋冬編20レシピ」発売

    2020.12.12

  3. 通訳アテンド同行で安心!電車&バスで行くワンディトリップ

    2018.03.19

  4. 食材ほとんどが自家製!フィレンツェ北部の田舎でマンマの料理レッ…

    2018.02.01

  5. イタリアでの視察・取材&写真・記事作成を代行します

    2019.11.07

イタリアの宿泊なら?

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

Copyrighted Image