これぞホンモノ!ヴェネツィアのガラス職人、ブルーノ・アマディ

ムラーノ島()から本島に戻った後は、ゴンドラに乗り、サン・マルコ寺院を見てリアルト橋を渡って、駅へ向かいながら町を散策。


その時、なんてことない路地の小さな店のウィンドウに目を引き付けられました。

ホンモノかと思うくらい、生々しい魚や貝、海藻。顔をあげると、おじさんがスンゴイ集中力で作業していたのです。

中に入りたかったけど、半開きのドアには棒がわたしてあり、入れない。お客さんも「これはスゴイーーー!!」と見入っていたので待っていると奥から「テンミニ―――ッツ!!!」と、一瞬たりとも顔も目も上げずに、一言。お客さんも何かヴェネツィアン・ガラスを買いたいから、これ値段が気になる!としばし待つことに・・・結局この亀を作り終わるまで待ちました。頑固なオヤジなのかな~と思いつつ、しゃべってみたい!というのもあり、まずは後ろに貼ってあった北野武のサイン色紙について聞いてみたら、NHKの番組のため1週間密着取材があったそうです。(後で調べると、「たけしアート☆ビート」、2011年11月16日放送でした)思ったよりも気さくだったので、こわごわ「写真撮っていい?」と聞くと「うーん、ちょっとだけだよ・・・3、3枚!!」と言ってくれて、安心して撮影を。

虫の足なんか折れそうなほど細いし、羽の筋とかもそのまんまだし果物のみずみずしさ、そして微妙な色、全てがホンモノと錯覚するほど。ちなみに虫1匹のお値段は確か70ユーロだったかな(書いてないので口頭で)

ブルーノさんはブラーノ島生まれ、ガラス職人のお父さんとともにムラーノ島に移住し、彼を含めた5人の子供たちもお父さんから技を習いますが、職人になったのは彼1人。11才で工房に入り、その職歴はなんと60年以上\(◎o◎)/!自然をモチーフにした作品は全てガラス棒から・・・図鑑を参考に製作しているそう。工房だけでなく、イタリア、世界のミュージアムで展示会などもありますが、今は自分の好きな作品だけを、ひたすらこの工房で作り続ける毎日・・・「好きを仕事にする」をそのまま体現している、ホンモノの職人、いや、アーチスト!

ヴェネツィアは見所も多いですが、それを削ってでもこの作品と作業は見る価値があると思えるほどでした。住所はサン・ポーロ近くのCalle dei Saoneri、小さなお店なので見逃しなく~!

関連記事

  1. 大阪のイタリア語学校の先生と、17年ぶりの再会!

  2. 【我が家の食卓】春夏の定番!ズッキーニのミント風オイル漬

  3. エコ、グリーン、スロー、サステイナブル・・・ツーズムの新形態、その違いは?

  4. 【我が家の食卓】クロスタータはマンマの味!我が家はチョコクリーム派

  5. ばーちゃんの生きた証

  6. ギリシャ・ロードス島・リンドス、ロバに揺られてアクロポリスへ行く!

  1. 【レポート】現地ハイヤーを上手に使ってオルチャ渓谷を満喫!

    2025.05.29

  2. マレンマ地方のハイヤーさんとコラボ開始!

    2025.05.04

  3. 通訳アテンド同行で安心!電車&バスで行くワンディトリップ

    2025.04.09

  4. キアンティのオリーブオイル搾油所訪問&テイスティング

    2025.04.02

  5. 自転車好きにはたまらない!シエナのMTBレース、ストラーデ・ビアン…

    2025.03.28

  1. トスカーナ北部ロンダで「自然農法」農家視察研修プログラム

    2019.10.17

  2. 通訳アテンド同行で安心!電車&バスで行くワンディトリップ

    2025.04.09

  3. 世界遺産の大パノラマを960mから見渡す!ラディコーファニの要塞

    2018.04.01

  4. 食材ほとんどが自家製!フィレンツェ北部の田舎でマンマの料理レッ…

    2018.02.01

  5. イタリアでの視察・取材&写真・記事作成を代行します

    2019.11.07

イタリアの宿泊なら?

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

Copyrighted Image