大理石に囲まれた「ラルド」の村、コロンナータ

トスカーナ北西部にあるアプアーネ山脈。このゾーンに入ると、こんな景色が現れます。

雪ではありません、これはナント大理石!ここは大理石の産地でもあるのです。かつてミケランジェロがこの山に赴き、彫刻作品のための大理石を自ら選んだというのも有名ですね。そしてもう1つ有名なものは、「 ラルド・ディ・コロンナータ 」。名前にも入っているように、このコロンナータ村はラルドの産地でもあるのです。

第一印象は正直、「なんか昭和感のあるしなびた村」でしたが、散歩しているうちに「 渋いっ!味があるっ! 」に変わりました。旧市街は古~い石造りの民家で、そこに迫りくるような大理石の断崖が背後に・・・いろんな村を見てきましたが、かなり特殊!

中には意外?にも普通に人が住んでいたのですが、ドアを開けたらこんな景色って何だか想像できません。ま、住んでいる方にはきっと日常なんでしょうけれど、すごいですよね。

町中にも大理石がいろんなところに使用されています。例えば、イタリアの住所の基礎となる、通りや広場の名前の標識も大理石製!中心の広場も、地面が大理石!滑りやすいので要注意です!!

それから教会前の広場も大理石~大理石のステージに、後ろのパネルには大理石採掘のシーンが彫られています。訪問したのがちょうどクリスマス前だったので、プレゼーペ(キリスト誕生のシーンを再現したもの)が飾られていました。

大理石製のものと同じくらいよく遭遇するのが・・・冒頭にも書いた村の名産品「ラルド」のお店で、小さいこの村のあっここっちにこんな「ラルデリア」を見かけます。お土産を買おうと行く前に何軒かチェックして、私たちが向かったのは La Marmifera 。検索をした時に、大理石の中に漬けてあるラルドを説明しながら見せてくれ、試食もさせてくれると知ったからです(他店でもやってるかもしれませんが)。

お店に入り、早速奥の工房で コンカ と呼ばれる大理石の箱を見せてもらいました。中に入ってるのは豚の背中の脂部分、ローズマリーやセージなどのハーブと塩、コショウ。ここに6か月以上漬けておきます。こんな風にできたラルドを、その場でスライスしたものをパンにのせて試食!

切りたては最高! 絶妙の塩加減、舌でトロ~っとトロけます!お店にはラルドのみの販売はもちろん、大理石でできたまな板とラルドのセットなど、お土産の購入もできますよ。ラルドづくしの食事がしたい方は、こちらがおススメです。

rギャラリー(写真をクリックすると拡大します)
基本情報

【行き方】
最寄り駅のCarrara-Avanza 駅まで、フィレンツェから直通、あるいはピサ乗換えで1時間50分前後、ピサからは直通で約45分。電車にについてはこちらをご覧ください。駅前から CTTバス ・ L52番 に乗り、Capolinea Carrara Ospedale(終点)で L50番 に乗換え、終点のColonnataまで、合計約1時間。バスについてはこちらをご覧ください。

ルッカ北部のガルファニャーナ地方や、チンクエテッレなどへ行く途中に寄るなど、近郊の町などと合わせハイヤーのがおススメです。ハイヤーについてはこちらをご覧ください。

人気ブログランキングへ
イタリア情報ブログランキング

関連記事

  1. 圧巻の360度大理石!カッラーラの採石場見学「マルモツアー」

  2. オルチャ渓谷の世界遺産の村、ピエンツァ

  3. 「アップダウンの少ない」トスカーナの小さな村・7選

  4. ルッカ北部の城壁に囲まれた「美しい村」、カスティリオーネ・ディ・ガルファニャーナ

  5. 岩と共生するマレンマの小さな村、「ロッカテデリーギ」

  6. キアンティの小さな小さな珠玉の集落、「モンテフィオラッレ」

  1. ラヴェンナのロマーニャ郷土料理店「Osteria Passatelli」

    2023.06.08

  2. 世界遺産・ラヴェンナでモザイクに酔いしれる

    2023.06.04

  3. フィレンツェのパン屋カフェ「S.forno」で朝食&ライトランチ

    2023.05.31

  4. パッツィ家の陰謀とブランカッチ礼拝堂、歴史と美術にどっぷり浸る…

    2023.05.28

  5. キアンティで1893年創業!パスタ工房ファッブリ・ミュージアム見学

    2023.05.24

  1. 電子書籍「トスカーナのおうちごはん秋冬編20レシピ」発売

    2020.12.12

  2. トスカーナ北部ロンダで「自然農法」農家視察研修プログラム

    2019.10.17

  3. イタリアでの視察・取材&写真・記事作成を代行します

    2019.11.07

  4. 世界遺産の大パノラマを960mから見渡す!ラディコーファニの要塞

    2018.04.01

  5. 食材ほとんどが自家製!フィレンツェ北部の田舎でマンマの料理レッ…

    2018.02.01

Copyrighted Image