イタリアの野菜は、クッタクタに茹でる

今ではすっかり当たり前になったけれど、移住した当初はビックリ!なこと。料理においては、使うオイルの量の他、野菜の茹で加減もそうでした。どんな加減かって?それは、もうクタクタ、いや、もうクッタクタ!日本では茹ですぎると栄養分が逃げるとか、食感が・・・とか言いますが、こっちは栄養も食感もヘッタクソもない!葉物も根菜も何もかも、とにかくクッタクタです(笑)

こちらは、先日のダニエーラの料理教室で作ったブロッコリーとアンチョビのパスタ。まずはブロッコリーの茎を取り除き、花芽の柔らかい部分をクッタクタに茹でます。そしてそのゆで汁でパスタを茹で、そのままブロッコリーと合わせるだけ・・・クッタクタに茹でてるので、混ぜるだけでホロホロと型崩れして勝手にソースになってくれるのです。付け合わせとして食べる場合は、ある程度茎も残すし型崩れするまでは茹でませんが、口の中で少しかむだけでホロホロと崩れます。栄養価とかよく分かりませんが、一度食べ慣れるとこれが美味しく感じるから、面白いもんですね(笑)

ちなみに、ブロッコリーは緑でなく紫っぽい方が美味しいそうですよ!
美味しいブロッコリーの見分け方:八百屋が教える豆知識

人気ブログランキングへ
イタリア情報ブログランキング

関連記事

  1. 地球カレッジ、辻仁成さんの文章教室に参加しました

  2. トスカーナの学校は今日から「3日だけ」?レッドゾーン

  3. 3つの「カーヴォロ」どう食べる?そして値段は?

  4. 2020年6月3日から、イタリアはどう変わる?

  5. 2020年クリスマス前、オレンジゾーンのフィレンツェにて

  6. 鍋を買う女

  1. ラヴェンナのロマーニャ郷土料理店「Osteria Passatelli」

    2023.06.08

  2. 世界遺産・ラヴェンナでモザイクに酔いしれる

    2023.06.04

  3. フィレンツェのパン屋カフェ「S.forno」で朝食&ライトランチ

    2023.05.31

  4. パッツィ家の陰謀とブランカッチ礼拝堂、歴史と美術にどっぷり浸る…

    2023.05.28

  5. キアンティで1893年創業!パスタ工房ファッブリ・ミュージアム見学

    2023.05.24

  1. トスカーナ北部ロンダで「自然農法」農家視察研修プログラム

    2019.10.17

  2. 通訳アテンド同行で安心!電車&バスで行くワンディトリップ

    2018.03.19

  3. イタリアでの視察・取材&写真・記事作成を代行します

    2019.11.07

  4. フィレンツェ北部・ ロンダ「休暇の家」で、気軽に本物のトスカーナ…

    2022.06.09

  5. 電子書籍「トスカーナのおうちごはん秋冬編20レシピ」発売

    2020.12.12

Copyrighted Image