イタリアの野菜は、クッタクタに茹でる

今ではすっかり当たり前になったけれど、移住した当初はビックリ!なこと。料理においては、使うオイルの量の他、野菜の茹で加減もそうでした。どんな加減かって?それは、もうクタクタ、いや、もうクッタクタ!日本では茹ですぎると栄養分が逃げるとか、食感が・・・とか言いますが、こっちは栄養も食感もヘッタクソもない!葉物も根菜も何もかも、とにかくクッタクタです(笑)

こちらは、先日のダニエーラの料理教室で作ったブロッコリーとアンチョビのパスタ。まずはブロッコリーの茎を取り除き、花芽の柔らかい部分をクッタクタに茹でます。そしてそのゆで汁でパスタを茹で、そのままブロッコリーと合わせるだけ・・・クッタクタに茹でてるので、混ぜるだけでホロホロと型崩れして勝手にソースになってくれるのです。付け合わせとして食べる場合は、ある程度茎も残すし型崩れするまでは茹でませんが、口の中で少しかむだけでホロホロと崩れます。栄養価とかよく分かりませんが、一度食べ慣れるとこれが美味しく感じるから、面白いもんですね(笑)

ちなみに、ブロッコリーは緑でなく紫っぽい方が美味しいそうですよ!
美味しいブロッコリーの見分け方:八百屋が教える豆知識

人気ブログランキングへ
イタリア情報ブログランキング

関連記事

  1. 「イタリアの最も美しい村(I Borghi piu’ belli)」をめぐる連載がスタートしました!

  2. 【イタリアの最も美しい村】連載10回目はアブルッツォ州ナヴェッリ

  3. 私が混乱した「トスカーナ弁」その6・学校で習わない名詞たち

  4. 幸せや楽しさは伝染する

  5. Xiaomi, Oppo, Realme・・・スマホは中国メーカーが人気?

  6. 98日ぶりの電車で、外仕事に出る

  1. キアンティの「美しい村」にあるキッチン付きアパート2軒

    2025.01.08

  2. 2024年をふりかえる大晦日

    2024.12.31

  3. 無料でワインセラーが見学できる!モンテプルチャーノのワイナリー…

    2024.10.29

  4. モンテプルチャーノのクリスマスマーケット

    2024.10.24

  5. 4.50€の幸せ

    2024.10.06

  1. トスカーナ北部ロンダで「自然農法」農家視察研修プログラム

    2019.10.17

  2. 通訳アテンド同行で安心!電車&バスで行くワンディトリップ

    2018.03.19

  3. イタリアでの視察・取材&写真・記事作成を代行します

    2019.11.07

  4. 世界遺産の大パノラマを960mから見渡す!ラディコーファニの要塞

    2018.04.01

  5. 食材ほとんどが自家製!フィレンツェ北部の田舎でマンマの料理レッ…

    2018.02.01

イタリアの宿泊なら?

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

Copyrighted Image