私がレシピを覚えるのは、マンマやばーちゃん、友人など人づてが多いですが、本やTV番組、そして最近はサイトを参考することもあります。その場合、ほとんどがこの Giallo Zafferano !とはいえ、最初からGiallo Zafferanoのサイトから探すのでなく、グーグルにキーワードを入れて探していくつかを開けてみるのですが、最終的に見るのがGiallo Zafferanoになるんですね。というのも・・・
見やすい。
これはレシピどうこう以前に、サイトデザインが良い、フォントの大きさ、文章の長さ、などだと思います。字が小さかったり、ただ文章で書いてるのは読むのが面倒くさくなりませんか?私はそうなので、見にくいと思うとすぐに違うサイトに移ります。
レシピも簡潔。
あまり難しい行程が入ると、やる気がなくなるのが私(爆)。でもここのレシピはシンプルな行程が簡潔に書いてあり、いい具合に写真も入ってるのですぐに理解できます。
カテゴリーや体に良い料理、有名シェフのレシピページ、そして調理機器を紹介・アマゾン提携の販売・ブロガーの使用体験コラムなどもあるんですよ~見ていると時間があっという間に過ぎてしまいます。
ちなみに、Il Giornale dei Cibi(食物ジャーナル)によるレシピサイトベスト12はこちら。数あるレシピサイトの中で、「これをを挙げないわけにはいかない」として、Giallo Zafferanoが一番に書かれています。そして、その次に私も見る回数が多いRicetta della Nonna(おばあちゃんのレシピ)も2番目に!やっぱり皆がいいと思うサイトなんですね(笑)。上に書いたように、デザイン的に見やすくてレシピも簡潔なので、特に料理が好き&イタリアンの料理人を目指している方のイタリア語学習にもピッタリですよ。
【AMAZON KINDLEより、4冊の電子書籍を発行】
「フィレンツェから日帰りで行ける!トスカーナの小さな村10選」
トスカーナのおうちごはん 春夏編20レシピ」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(モノクロ版)」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(カラー版)」
いずれも読み放題に入っています!
