コンロもレンジも使わない、パプリカの皮をスルっとむく方法

我が家でも出番の多い夏野菜、パプリカ(伊名はぺぺローネ)。色も鮮やかで、料理にも映えますよね! うちはギリシャ風サラダやクスクスの具、何よりも多いのがペペロナータなのですが、ペペロナータはシンプルでありながらも、コンロやオーブンで焼いて皮をむく作業が面倒。さらに夏は暑い!さらにこのインフレの今、ガスも電気も使いたくない!

そんな時、偶然に火を使わずにパプリカの皮をするっとむく方法が見つかりました。それは・・・

冷凍!!

 

2週間のバカンス前、冷蔵庫に2つも残っていたパプリカ。調べるとそのまま冷凍できるということでした。そして使う前に解凍すると、なんだか皮がういてるみたい?  半分に切ってヘタと種部分を取り、切断面に少しはみ出していた皮をひっぱってみると・・・スルスル~っ!!  とむけるではないですか!!  ナニコレめっちゃ楽やん!!!

ものの数分で2個の皮むき完了! 早くて簡単だけでなく、冷凍庫はパプリカの有無関係なくいつでも電源が入っているので、電気代もガス代もかからないうえ、夏でも暑い思いをすることもない! ただし、解凍した後の果肉はやわらかいので、生のシャキシャキ感が必要な料理にはむきません。料理で火を通すものならすでに果肉が柔らかいので、調理時間も短縮になりますよ♪

ちなみにペペロナータは、にんにくのみじん切りをオリーブオイルで炒め、皮をむいて食べやすい大きさに切ったパプリカを入れ、塩、酢で味付けして出来上がり! 熱いままでも良いですが、夏は冷やして食べるととても美味しいです。皆さんもお試しあれ!

愛すべき、美しい30の村
飾らない、ありのままのイタリアへ!

人口や景観など、「イタリアの最も美しい村」協会が設けた厳しい基準を満たした村だけが加盟を認められる「イタリアの最も美しい村」。その中から、イタリア在住20年以上、トスカーナ州の田舎町に暮らす著者が、“忘れられない”30の村をセレクト。古きよきものが息づく小さな村の魅力を、旅先での出会いやエピソードをちりばめながら綴る。

本の詳細はこちら

 

 AMAZON や 楽天ブックス 、各書店でも販売中!

関連記事

  1. 美しいピンクのマーブル模様の豆「ボルロッティ」の味は・・・?

  2. ドゥオモをいろんな角度から、細かいところも眺めてみる

  3. 日本にはない?イタリアの中学校の教科その4・選べる楽器

  4. イタリアンポップスの重鎮・ズッケロ=日本語だとサトウさん?

  5. ローマ散策では、公共水道で水補給!

  6. 学校は俺たちが占拠した!

  1. 【レポート】現地ハイヤーを上手に使ってオルチャ渓谷を満喫!

    2025.05.29

  2. マレンマ地方のハイヤーさんとコラボ開始!

    2025.05.04

  3. 通訳アテンド同行で安心!電車&バスで行くワンディトリップ

    2025.04.09

  4. キアンティのオリーブオイル搾油所訪問&テイスティング

    2025.04.02

  5. 自転車好きにはたまらない!シエナのMTBレース、ストラーデ・ビアン…

    2025.03.28

  1. 食材ほとんどが自家製!フィレンツェ北部の田舎でマンマの料理レッ…

    2018.02.01

  2. トスカーナ北部ロンダで「自然農法」農家視察研修プログラム

    2019.10.17

  3. イタリアでの視察・取材&写真・記事作成を代行します

    2019.11.07

  4. 通訳アテンド同行で安心!電車&バスで行くワンディトリップ

    2025.04.09

  5. 電子書籍「トスカーナのおうちごはん秋冬編20レシピ」発売

    2020.12.12

イタリアの宿泊なら?

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

Copyrighted Image