走行中の車窓からの撮影テクニックと、画像処理の方法

サイトや名刺、セルフマガジンの表紙など、幾度となく使ってるこの写真。実は、走ってる車の窓からスマホで激写したものです。そういうと、皆からびっくりされるんですが、一体どうしてるかって?はっきり言って、たいしたテクニックはありません。私は持ってるスマホもコンパクトカメラも安物なので、シャッター速度がめっちゃ早いという訳でもありません。でもだからこそ、こまごま気を付けてることがあります。

1)窓を開ける
ガラス越しに撮ると、やはり反射や映り込みは避けられません。うちの場合はそれ以上に、ガラスが汚いので窓を開けないと使い物になりません(爆)

2)前方を見ながら、写真ポイントとなりそうな場所を察知する
絶景はいつやってくるか分かりません。初めての場所にお出かけの時、今日は写真撮るぞ!と言うときは油断禁物!

3)道路脇の障害物や電線などもチェック
2)の時に、同時にガードレールや標識、木や茂みなど景色のジャマになるものがなくなる場所を確認しましょう。

4)走行場所と写真ポイントの位置関係を把握し、カメラの向きを決める
2)3)と同時に走行場所と写真ポイントが同じ高さなのか、どうなのかチェック。走行場所が下ならカメラを上向きに、走行場所が上なら、カメラは下向きに。ガードレールなどがあるので、前者の方が良い写真が撮れる可能性が高いです

5)あとはタイミングをはかってシャッターを切る!
お使いのカメラやスマホのシャッター速度も考慮しながらベストな瞬間を逃さない!連写機能を使用する手もあります。

これらを頑張ったとしても、やはりジャマなものが入ることも度々。しかし!その場合は、あとでトリミング処理すれば問題ありません!!実はこのTOPの写真も、元々はこんな風にガードレールがばっちし入っています。走行中に撮影したっていう証(笑)

それをトリミングするだけで、TOPのように絵のような写真に仕上がります♪

ちなみに、トリミングだけでなく、角度が調整できるので

こんな斜めになっちゃった写真も(これは前の茂みを入れないために、カメラを窓から出して腕を上に伸ばして撮影)、まず角度調整して、

更にトリミングしちゃえば大丈夫💛

うちは子供2人連れなので、いちいち車停めて撮影してるとエライことになるのと、特にオルチャ渓谷は絶景がゴロゴロあるので、いちいち車停めてたら前に進まない💦 あとはある程度ストックもあるので、走りながら新しい良い写真が増えたらええかな、という理由で、走行中から写真をバシバシ撮っています。これがフィルムだとそうはいきませんけどね~デジタルカメラ万歳 \(^o^)/

人気ブログランキングへ
イタリア情報ブログランキング      

関連記事

  1. 定番&新しい、イタリアの美味しい市販アイス

  2. BUON NATALE、メリークリスマス♪

  3. イタリアの中学・高校、教科書購入のてんやわんや

  4. 【我が家の食卓】揚げナスが決め手!ブッラータチーズクリームパスタ

  5. 日伊ハーフの12才、初めて日本の中学校に行く

  6. Equinozio di Primavera = 春分の日は・・・雪!!

  1. 【レポート】現地ハイヤーを上手に使ってオルチャ渓谷を満喫!

    2025.05.29

  2. マレンマ地方のハイヤーさんとコラボ開始!

    2025.05.04

  3. 通訳アテンド同行で安心!電車&バスで行くワンディトリップ

    2025.04.09

  4. キアンティのオリーブオイル搾油所訪問&テイスティング

    2025.04.02

  5. 自転車好きにはたまらない!シエナのMTBレース、ストラーデ・ビアン…

    2025.03.28

  1. イタリアでの視察・取材&写真・記事作成を代行します

    2019.11.07

  2. トスカーナ北部ロンダで「自然農法」農家視察研修プログラム

    2019.10.17

  3. 世界遺産の大パノラマを960mから見渡す!ラディコーファニの要塞

    2018.04.01

  4. 食材ほとんどが自家製!フィレンツェ北部の田舎でマンマの料理レッ…

    2018.02.01

  5. 通訳アテンド同行で安心!電車&バスで行くワンディトリップ

    2025.04.09

イタリアの宿泊なら?

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

Copyrighted Image