フィレンツェの代表的な観光ポイントの1つ、ドゥオモ(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)ですね。このドゥオモ関連施設は、下記の6つがあります。
- 大聖堂 👉 無料、チケット必要なし
- クーポラ 👉 予約必須
- 鐘楼
- サンタ・レパラータ教会
- 洗礼堂
- 付属博物館
以前はそれぞれにチケットを購入して入場するスタイルでしたが(昔も今も、大聖堂は無料)、近年は無料でチケットの必要がない2~5の施設の共通パスに。そして今は更に3つのタイプのパスに分かれています。
- ブルネッレスキ・パス:上記の2~6の5施設すべて
大人30ユーロ、子ども(7~14歳)12ユーロ- ジョット・パス:上記の3~6の4施設
大人20ユーロ、子ども(7~14歳)ユーロ- ギベルティ・パス:上記の4~6の3施設
大人15ユーロ、子ども(7~14歳)5ユーロ
になりました。いずれも3日間有効ですが、時間関係なく、予約で指定した日を含めて3日間になります。クーポラのみ日時の予約必須です。
パスの購入とクーポラの予約は、現地2か所でも購入可能。
- Piazza Duomo 14/A(大聖堂向かって右側の道、ブルネッレスキの像があるところ)
- Piazza di San Giovanni 7(洗礼堂の入口の前あたり)
ローシーズンでクーポラに上らない方なら現地購入でもそれほど並ばないと思いますが、クーポラに上る方は事前購入でないと滞在中に上れない可能性大。ハイシーズンはパス購入所もよく並んでいるので、時間ロスしたくなければやはり事前購入をおススメします。
さて、本題です。
ではこの6施設は1日で周ることができるのか?ですが・・・
ハイ、可能です!!
5年ほど前にクーポラに上りたい長男と日曜日にフィレンツェで用事があったので、その日の13時にクーポラを予約。スタートは用事が終わった12時過ぎ、洗礼堂、クーポラ、大聖堂、ドゥオモ付属博物館で17時頃終了=5時間。そして72時間ギリギリの水曜日の午前中、地下礼拝堂と鐘楼=2時間で、要した時間が合計7時間、だったからです(※当時は全施設共通パスで、初回の施設入場から72時間有効だったため)
ただし・・・
- クーポラは予約完了していること
- この時はハイシーズン直前の3月であること
という状況でした。ハイシーズンのの場合は並ぶ時間が長くなって難しい場合もあります。というのも、クーポラ以外が入場制限がある訳でなく、ドゥオモ各施設入場前に荷物と身体検査が実施されるから。意外にも、一番並ぶのは大聖堂。上のように、3月初旬でもクーポラ下まで列があり、待ち時間は小一時間。そしてクーポラが予約制でなかった頃はあり得なかった?鐘楼も時間によっては結構な列ができています。一方、洗礼堂、ドゥオモ博物館、地下礼拝堂は並ぶことなく入れました。
うまく入るコツ・注意点としては、
- クーポラの予約を中心に入る順番を決める
- 決めた順番に係わらず、列がない、少ない場合はすぐに入る&並ぶ(ただし、クーポラ前後に鐘楼は体力的に辛いです)
- 大聖堂に並んでいるのは無料入場の人なので、地下礼拝堂入口から入って大聖堂も一緒に見学する
- ランチ時間帯は入りやすい(今回鐘楼は12時少し前、2,3人しかいなかったので時間制限切れるギリギリに入場できました!)
- 各施設の開館時間をチェック、日曜はクローズまたは時間が大幅に短くなるので要注意!
とはいえ、ほとんどの方はフィレンツェには1泊以上されるので、1日でドゥオモ関連施設を周る必要性はないかもしれませんが、やっぱりパスは有効に使いたいですよね。他の見所と相談しながら、皆さんもぜひ制覇して下さいね!
愛すべき、美しい30の村
飾らない、ありのままのイタリアへ!人口や景観など、「イタリアの最も美しい村」協会が設けた厳しい基準を満たした村だけが加盟を認められる「イタリアの最も美しい村」。その中から、イタリア在住20年以上、トスカーナ州の田舎町に暮らす著者が、“忘れられない”30の村をセレクト。古きよきものが息づく小さな村の魅力を、旅先での出会いやエピソードをちりばめながら綴る。
本の詳細はこちら
「フィレンツェから日帰りで行ける!トスカーナの小さな村10選」
「トスカーナのおうちごはん春夏編20レシピ」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(モノクロ版)」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(カラー版)」
「トスカーナのおうちごはん秋冬編20レシピ」
いずれも読み放題に入っています!、