【チンクエテッレ】見所が一番多いイチオシの村・ヴェルナッツァ

チンクエテッレの5つの村は、果たして1日で周れるのか!?」、一番奥の村・モンテロッソに続く、2つ目の村の紹介はヴェルナッツァです。ヴェルナッツァは私がチンクエテッレに行く時は必ず寄る村なので、「1日で5つ周る」目的遂行のためにこの時はサラッと済ましたが、過去の写真も使って、見所や過ごし方を紹介しますね。

駅から海方向のゆるやかな下り坂は、両端にミニスーパーやレストランが並び、メインの海沿いの広場に出ます~TOP写真は、海側から見たお馴染みのヴェルナッツァ。コルニリア以外はすべて村から海に入れますが、モンテロッソは本格的な砂浜のビーチ、マナローラとリオマッジョーレは石のビーチどちらもちょっと大変そう・・・でもちょっと海に入りたいな・・・という方は、このヴェルナッツァの広場前のビーチへどうぞ。

ここは前に埠頭があり、波がない&浅いので、お子様でも安心です。海水浴目的で来ない時でも子供たちは入りたがるので、そういう時にももってこい。ガチで入らなくとも、膝まで入ったり、水際でパシャパシャ遊ぶだけでも涼がとれます。教会脇の石を渡っていくと、岩場に出られて、そこでまったり過ごすのもアリ。

ワイルドにがっつり岩場で泳いでみたい方は、埠頭の向こう側の岩場へどうぞ。

教会もいつもだいたい開いているので、入ってみましょう。教会は普通、主祭壇と反対側のファサートの扉から入るものですが、ここは主祭壇横にある扉から入り、階段を上っていきます。下の写真はファサート側から主祭壇へ向けて撮影したもの。ファサートの扉は開いていますが、柵があって出入りはできないようになっています。

ここまででもヴェルナッツァは楽しいですが、時間がある方はちょっと頑張って絶景ポイントに行きましょう~上からの絶景ポイントは2つ!

1) ドーリア城跡の塔


駅から海前の広場に入る手前、左側にこんな階段があります。人が多いと邪魔にならないように急いで上ってしまいがちですが、うまく道を譲りながら自分のペースで・・・でないと、後が辛いです(苦笑)路地を楽しみながら、マイペースで上りましょう!

上に出ると塔があります。このテラスでも絶景は楽しめますが、ここまで来たら塔まで登ってしまいましょう!そこからは上から見下ろすヴェルナッツァ、ご覧のように全景が見えます。

そして海!!これは7月の19時頃だったと思います。ここから見る夕日は最高だろうなーと思いつつ、この時は夏で日が長く、夕食時間になったので夕日の前に下に下りてしまいました。


2) 駅向こうの坂道


海から駅まで戻り、駅の高架をくぐって右前に、上り坂の小道があります。そこを少し上っていくと・・・こんな絶景が!!海前の広場に行っただけでは、塔がある場所がこれほど断崖絶壁の上で海に突き出てるとは、なかなか分からないですよね。そして、海沿いにオレンジの明かりが見えているのがモンテロッソ

まとめますと・・・

  • 私的には一番おススメの村
  • お手軽な砂浜あり、岩場あり、いろんなタイプのビーチが近くにある
  • 絶景ポイントが多い
  • 絶景ポイント1)2)に行かなければアップダウンは少な目

次の目的地は、チンクエテッレの真ん中の村・コルニリアです。

ギャラリー(クリックすると拡大します)
基本情報

【観光案内所】
Pro loco di Vernazza

【行き方】
ラ・スペツィアへはフィレンツェから直通あるいはピサ乗り換えで1時間40分~2時間40分、ラ・スペッツィアからは直通電車で18分、モンテロッソからは4分。チンクエテッレポイントでは、その時期のパス有効区間の時刻表がもらえます。電車については、こちらも参照ください。

人気ブログランキングへ
イタリア情報ブログランキング

関連記事

  1. マルケ州グラダーラ、ダンテ「神曲」にも登場する「悲劇のキス」の村

  2. 【イタリアの最も美しい村】マルケの海リゾートに隠れた古の村、グロッタンマーレ

  3. エルバ島・ポルトフェッライオ、コジモ1世が作ったエルバ島最大の港町

  4. ラヴェンナのロマーニャ郷土料理店「Osteria Passatelli」

  5. 古船が並ぶ美しき運河、チェゼナーティコ

  6. 世界遺産・マントヴァの名産品は「かぼちゃ」

  1. 【レポート】フィレンツェからバスで行く、キアンティの生産者と美…

    2023.10.01

  2. フィレンツェの「ワインの穴 Buchetta del vino」を見つけよう&体…

    2023.09.24

  3. 次男の高校生活、始まる

    2023.09.18

  4. 【お知らせ】小さな村巡りコース監修、旅行雑誌 TRANSIT さん

    2023.09.13

  5. 【我が家の食卓】トリッパの冷製サラダ

    2023.09.08

  1. 通訳アテンド同行で安心!電車&バスで行くワンディトリップ

    2018.03.19

  2. 世界遺産の大パノラマを960mから見渡す!ラディコーファニの要塞

    2018.04.01

  3. 食材ほとんどが自家製!フィレンツェ北部の田舎でマンマの料理レッ…

    2018.02.01

  4. イタリアでの視察・取材&写真・記事作成を代行します

    2019.11.07

  5. トスカーナ北部ロンダで「自然農法」農家視察研修プログラム

    2019.10.17

Copyrighted Image