ムジェッロ地方はフィレンツェ県北部、ボルゴ・サン・ロレンツォを中心とした山の多い地方。この地方のパスタがムジェッロ風トルテッリです。おらが村はムジェッロ地方の南東・シエーヴェ渓谷と呼ばれるゾーンで、この辺りでもムジェッロ風トルテッリは普通に食べられますが、フィレンツェのレストランではなかなか食べられないパスタかも?おらが村のダニエーラやアントネッラのアグリツーリズモの料理教室では、登場することもしばしばです。
まず、トルテッリとは詰め物系パスタの一種で、どちらかというと三角形に畳んだパスタの2辺をくっつけたり、ねじったりしたものが多いです。ムジェッロ風トルテッリは四角いだけで、通常ラヴィオリと呼ばれますが、ムジェッロ風に関してはなぜか?絶対トルテッリと呼びます。そして中の具は何かというと、マッシュポテト!パスタに芋、という最初は驚いた組み合わせですが、これがクセになる美味しさ。食べ過ぎるとお腹にたまりまくるので注意が必要ですが、日本でも手に入る材料でできますので、ぜひ一度挑戦してみて下さい!うちは息子たちの大好物でもあるので、半日かけて大量生産し、冷凍保存しています。
材料(おおよそ20人分、残った分は冷凍保存可能)
【具】◎ジャガイモ・1.5kg ◎ニンニク・2かけ ◎トマトピューレ・100ml ◎粉チーズ・100g ◎イタリアンパセリ、オリーブオイル・適量
【パスタ】◎小麦粉・500g ◎セモリナ粉・500g ◎卵・10個 ◎塩・ひとつまみ
作り方
1) じゃがいもを皮つきで茹でる
2) 1)のじゃがいもをつぶしてパットの上に広げ、みじん切りにしたニンニクとイタリアンパセリ、トマトピューレと粉チーズを入れ、しっかり混ぜる。これで具の完成です
3) パスタ:台の上に小麦粉・セモリナ粉を混ぜたものを山にし、真ん中に穴をあけて卵と塩を入れます~底に粉が残るように。
最初はフォークで、卵をつぶしながら粉の内壁を崩して混ぜていきます。その後、手でよくこね、丸めて30分ほど上にふきんやボウルをかぶせて寝かせます。
5) パスタマシーンまたは手でパスタを長方形に伸ばし、3)の具を入れて上からパスタをかぶせ、周りのパスタの上下がくっつくようにしっかり指で押さえた後、パスタカッターで切る。切って余ったパスタは次に伸ばすパスタ生地に混ぜて再利用し、同じことを繰り返す
6) ソースはミートソースかトマトソースか、お好みで~今回は夏野菜のトマト煮込みソースでした(具に余ったトマトピューレ全部入れちゃったのでやや赤いです・笑)。
このレシピの早送りのビデオ~パスタ作りの手つきが、やっぱりスゴイ(笑)