家に帰ってから旅を楽しむ方法

この秋は、出張でイタリアのあちこちに行っています。北はピエモンテから、南はプーリア・カラブリアまで……「イタリア20州制覇」という個人的な目標はここ10年更新できずだったのに、この2ヶ月で未踏地が多い南のうち2州を制覇!(これで未踏地はヴァッレ・ダオスタ、モリーゼ、バジリカータ、シチリアの4州に)。こうやって北から南まで短期間に周ってみると、イタリアってホントに南北に長いし、歴史も文化も方言も料理もかなり違うのを改めて体感してきました。さて、そんなバリエーション豊かな土地を訪れたら、やはりお土産も。そしてその大半は、やはり食べ物とワイン。うちはダンナも私もそれほど呑み助ではないのですが、さすがにピエモンテのワイナリーに行ったら買わないと(笑)バローロもあったけど、普段飲み用にTOP写真のを住んでいるエリアのキアンティルフィナやサンジョヴェーゼ種と違いが分かるのがいい」とワイナリーの人に聞いて選んでもらいました!

食べ物は選ぶのが大変なほど欲しいものはあったのですが……エミリアーロマーニャ州ボッビオではピアチェンツァのパスタ・ピザレイとコッパ&ペコリーノチーズを、

ピアチェンツァの郷土パスタ「Pisarei e faso’(ピザレイと豆)」

カラブリア州トロペアで赤玉ねぎジャムとンドゥイヤペーストを、

ンドゥイヤペーストは、そのまま塗るよりも料理の辛み旨味アップの隠し味として大活躍!!

アブルッツォ州のナヴェッリではサフランを、

そしてムジェッロ風トルテッリに現地で食べたサフランソースをまねて、ムジェッロ×ナヴェッリの夢の競演させちゃったり!

プーリア州では色付きオレッキエッテに甘いバージョンのタラッリも……その地でしか手に入らないものはもちろん、市販品でトスカーナでも手に入るものでもやはり本場で作ったものを現地で買うこと、そして旅を思い出しながらそれを食べるのは楽しいですね。旅が終わったあとでも、もう1回楽しめると言うか。

食べ物以外もちょっとだけあります(笑)ブリジゲッラで買ったロバの置物、

ここで買えます💛

ブリジゲッラの職人雑貨店・Bottega Degli Asiniで、ロマーニャの職人の作品を身近に

甘いバージョンのタラッリを置いたのは、ヴィエトリ・スル・マーレのカラフルな食器、アルベロベッロではザ・お土産、ですがトゥルッリのマグネットを。

食べ物は食べると終わっちゃうけど、実用性のある雑貨は使う時や目に入るだけでも旅が思い出せて更に良いですね……ただしモノだらけになったり、使わなくなるものになるリスクもあるので、お土産選びも慎重に……皆さんの思い出のお土産はどんなものがありますか?

【AMAZON KINDLEより、5冊の電子書籍を発行】

「フィレンツェから日帰りで行ける!トスカーナの小さな村10選」
「トスカーナのおうちごはん春夏編20レシピ」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(モノクロ版)」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(カラー版)」
「トスカーナのおうちごはん秋冬編20レシピ」

いずれも読み放題に入っています!?

関連記事

  1. 学校がやらないなら親がやる!学校さぼって親子で遠足へ

  2. 【我が家の食卓】揚げナスが決め手!ブッラータチーズクリームパスタ

  3. ネコ好きの方へ贈る・・・トスカーナ・猫のいる風景

  4. 【レポート】イタリア(ピストイア、レッジョ、その他)で幼児教育の現場視察、コーディネイト・通訳

  5. それは私のエゴなのか・・・

  6. 自分で自分に「企画書」を出してみる

  1. イタリアでバレーボールをリアル観戦しよう!

    2023.11.27

  2. 【レポート】トスカーナ北部の邸宅で料理教室&邸宅ツアー

    2023.10.24

  3. コンロもレンジも使わない、パプリカの皮をスルっとむく方法

    2023.10.05

  4. 【レポート】フィレンツェからバスで行く、キアンティの生産者と美…

    2023.10.01

  5. フィレンツェの「ワインの穴 Buchetta del vino」を見つけよう&体…

    2023.09.24

  1. 食材ほとんどが自家製!フィレンツェ北部の田舎でマンマの料理レッ…

    2018.02.01

  2. 世界遺産の大パノラマを960mから見渡す!ラディコーファニの要塞

    2018.04.01

  3. 電子書籍「トスカーナのおうちごはん秋冬編20レシピ」発売

    2020.12.12

  4. トスカーナ北部ロンダで「自然農法」農家視察研修プログラム

    2019.10.17

  5. イタリアでの視察・取材&写真・記事作成を代行します

    2019.11.07

Copyrighted Image