ボルツァーノ県エ―ニャにある洗練されたエノテカ「Johnson & Dipoli」

イタリア北東部のトレンティーノ・アルトアディジェ州、ボルツァーノ県エ―ニャという小さな村に行ってきました。村自体の紹介は別の機会に譲るとして・・・そこでのランチに寄ったお店を紹介したいと思います。イタリアは1861年にというたった160年前に国家ができたので、今も州や地方によって歴史・文化などなどが多彩なのですが、この州がイタリアになったのはなんとさらに58年後の1919年。シチリアなど他4州とともに「特別自治州」であり、州内のトレンティーノ県、ボルツァーノ県も「自治県」となっているのです。北側にあるボルツァーノ県はいまだにドイツ語圏の名残が多く、公用語はイタリア語・ドイツ語の2か国語、私の肌感覚では9割くらいは日常生活にドイツ語を使用しているという感じです。

前置きはともかく・・・そんな影響からか、このお店の名前もイタリア語でなく、サイトはなんとドイツ語の一か国語表記(汗)。しかし、行った日に郷土料理がありそうなレストランがなかった(閉まっていた)こと、お店の雰囲気がよかったこと、そしてこの地はイタリア随一のピノ・ネーロ種のワインで有名だということで、エノテカであるこのお店に入ったのでした。お店で話しかけられたのはまず「ハロー」、そして「〇△□xxx」ドイツ語!とはいえ、ブォンジョルノ、とイタリア語で話しかけるとイタリア語モードになってくれます。皆さん完璧なバイリンガル!

座ってから気づいたのは、ここはミシュランガイドにも何度も掲載されている名店!お値段に少しビビりながらも時間もたっぷりあったので、めいっぱい堪能してやろうとピノ・ネーロのグラスワインと、ハムとチーズの盛り合わせをオーダーしました。すぐに運ばれてきたのは、上品な銀製のカトラリー、そしてサービスの突き出し。ジャガイモのゆるいピューレにスパイスが効いた生サルシッチャが馴染み、とっても美味しい。

そしてオーダーしたものも到着!ハムは左より、ラルドのスペック(燻製)、普通のスペック、ローストハム。チーズはヤギ、牛のチーズに、スコットランド生まれのシュロップシャー・ブルーアナトー色素で付けられた黄色と青かびのコントラスト、そして濃厚な今までに食べたことないチーズでした。濃厚であるのですが、ゴルゴンゾーラとか他の青かびチーズを比べると臭み?クセはありません。またさいの目切りのオレンジの物体は梨のムスタルダで、ほんのりした甘みの中に、あとでピリリっとくる辛みがなかなか美味しく、チーズにのせるだけでなく、これとワインだけでも十分食べられました。

トイレのために中にも入りましたが、中の内装もシックでおしゃれ。上の写真の左奥にトイレがあるのですが、その手前の小さなスペースがまたおしゃれだったんです。それだけでなく、総大理石?のトイレも清潔で高級感あふれていて、おもわず写真を撮ったという(ギャラリーに掲載・笑)。スタッフもとてもスマートで、北部だからなのか、お店の格だからなのか、お値段はなかなかのものでしたが、全てがハイクオリティのエノテカでした。私はハムとチーズの盛り合わせを頼みましたが、数は少ないと言えどパスタや魚・肉料理もありました。あとでサイトを探す時にレビューも見たのですが、ここのストゥルーデル(この州の郷土菓子、シナモンがきいたリンゴのパイ)が絶品なんですって!しまったーーー!!・・・ということで、今度エ―ニャに来ることがあったら、ストゥルーデル目当てにお茶しに行こうかな?と思います。

ギャラリー(クリックすると拡大します)
基本情報

Johnson & Dipoli(サイトはドイツ語のみですが💦)
Via Hofer Andreas, 3, 39044 Egna BZ
Tel : +39-0471-820323

毎日営業、10:00 ‐ 1:00

 

【AMAZON KINDLEより、5冊の電子書籍を発行】

「フィレンツェから日帰りで行ける!トスカーナの小さな村10選」
「トスカーナのおうちごはん春夏編20レシピ」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(モノクロ版)」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(カラー版)」
「トスカーナのおうちごはん秋冬編20レシピ」

いずれも読み放題に入っています!

関連記事

  1. フィレンツェ老舗トスカーナ料理店、アンティーコ・リスト―ロ・ディ・カンビ

  2. ローマ・スペイン広場近く「Osteria Magutta」、おしゃれして行きたいレストラン

  3. フィレンツェ郊外アウトレットで食べる「東南アジアの屋台の味」、W.O.K.!

  4. フィレンツェ北部の「イタリアの美しい村」・パラッツォーロのアルベルゴ・ディフーゾ

  5. アミアータ山の山頂で、食べるもの&見るもの

  6. モンタルチーノのレストラン、Taverna del Grappolo Blue

  1. 【レポート】フィレンツェからバスで行く、キアンティの生産者と美…

    2023.10.01

  2. フィレンツェの「ワインの穴 Buchetta del vino」を見つけよう&体…

    2023.09.24

  3. 次男の高校生活、始まる

    2023.09.18

  4. 【お知らせ】小さな村巡りコース監修、旅行雑誌 TRANSIT さん

    2023.09.13

  5. 【我が家の食卓】トリッパの冷製サラダ

    2023.09.08

  1. 世界遺産の大パノラマを960mから見渡す!ラディコーファニの要塞

    2018.04.01

  2. 電子書籍「トスカーナのおうちごはん秋冬編20レシピ」発売

    2020.12.12

  3. 通訳アテンド同行で安心!電車&バスで行くワンディトリップ

    2018.03.19

  4. 食材ほとんどが自家製!フィレンツェ北部の田舎でマンマの料理レッ…

    2018.02.01

  5. イタリアでの視察・取材&写真・記事作成を代行します

    2019.11.07

Copyrighted Image