トスカーナ南西部のマレンマ地方 はまだ日本では馴染みがないですが、美しい海や国立公園、エトルリア文化が残る魅力たっぷりのエリア。その中でも、山エリアでおそらく一番大きいのがこのピティリアーノ。そしてただ大きいだけではなく、その姿からは予想を遥かに超えた圧倒的な力強さを感じることができます。
ピティリアーノは、ソヴァーナ、ソラーノと合わせて凝灰岩の町と呼ばれています。火山活動から形成された凝灰岩が残るこの地域で、ピティアーノはひときわ巨大な凝灰岩の上に立てられた町ですが、その歴史は古く、紀元前の青銅器時代から人々が居住し始めました。エトルリア時代、ローマ時代を通じて岩壁に住居や保存庫としての穴が多数掘られ、それは今でも、周辺の岩壁に見ることができます。現在のような旧市街の骨格は、ピティリアーノという名前が「要塞化された村」として記録に残る1100年頃までに出来上がりました。
バスで来た場合は、この橋を超えたあたりにバス停があります。車で来る方もこの橋を超えたあたりか、ここに到着する前の高台に車を停めましょう。車を高台に停めた方は、この橋を渡って村の中に入ることもできます。門をくぐって階段を下りると市役所のあるガリバルディ広場に出ます。
一方、上の写真の左の建物の前がフランチェスコ・ペトルッチョーリ広場になっており、バールやレストランが並びます。紋章のある大きな門を入ると、橋を渡った場合と同じく、そこは市役所のあるガリバルディ広場。そこから城壁沿いのアーチが並ぶ道を左折、まっすぐ行くと左右に大きな広場、フォルテッツァ・オルシーニ広場にでます。広場の名前にもなっているオルシーニ家は中世にここを治めた一族で、現在もルネサンス時代のヴィラが残っており、現在は博物館になっています。
一方その反対側には立派なメディチ家の水道橋 が。もともとは1500年代にオルシーニ家統治下において水道設備を向上させるために着工されましたが、特殊な町の立地条件から工事は長引き、完成は町の統治がメディチ家に移った1639年でした。

そこから道が2つに分かれますが、広場を背に左側のズッカレッリ通りを行くと、左側にユダヤ人地区が。ピティリアーノには1600年代にヘブライ人のコミュニティができ、1800年代には衰退していきますが、その規模と残された建造物から“小さなエルサレム” とも呼ばれています。現在はシナゴーグやユダヤ人居住区が一般公開されており、当時のユダヤ人の生活が感じ取れるようになっています。
ユダヤ料理とマレンマ料理が融合した「Goym」コースはこちらのレストランで賞味できますよ。
その先、オルシーニ広場を背に右側の道と合流した角にあるのが、サンタ・マリアとサン・ロッコ教会。この教会が建てられたのは、意外に近年・1800年代のちょうど町の発展の時期で、1200年代に建てられたサンミケーレ教会が狭く古いために、それらの役割を受け継ぐ形で建てられたそうです。
そこからさらに西へ進むと、町の端っこに到達。下に降りる階段を少し下ってみると、 凝灰岩の上にそびえたつ町ならでは?岩を掘って作ったこんなガレージがあります。こんなガレージは、帰りに車で通った村の裾野にも多く見られますが、かつての居住間を再活用しているそう。テラスみたいになっている場所から覗くと、まさに岩の上に家がそのまんま建てられてることが分かります。窓の外はすぐに絶壁・・・まさに天空の城ような感じですね。
帰りはもう1つ別の道へ行くと、右側にドゥオモが現れ、さらに進むとオルシーニ広場に戻ってきます。これで旧市街をおおよそ一周したことになありますが、この2つの通りだけでなく、村の中に60もあるという路地にも気ままに入ってみてください。村の北側や西側は特に観光客も少なく、おばあちゃんが家の前で編み物をしていたり、ご近所さんがイスを出しておしゃべりしていたり、独特の村の中に今も息づく日々の暮らしが垣間見えます。
時間のある方は、門に入る前のフランチェスコ・ペトルッチョーリ広場から階段を降り、ピティリアーノが建つ凝灰岩の真下、南側をぐるりと囲む「パノラマ通り」も散歩してみましょう。下から見上げる村はまた迫力満点!
ピティリアーノの全景は、2つのパノラマポイントがあります。
- TOP写真の撮影場所:橋から出た場合は右折してまっすぐ、下のフランチェスコ・ペトルッチョーリ広場からの場合は前に見える坂を右に上った先、サン・ミケーレ通りがテラスのようになっています。グーグルマップにも示されていますし、とても分かりやすい。
- 写真下、こちらは車で来る方向け:村を出てSP74(国道74号線)を西に数分ほどいったマドンナ・デッレ・グラツィエ教会前。TOP写真のような斜めからの角度でなく、真正面に水平に広がるピティリアーノを見ることができます。
村の中はもちろん、下から横から正面から、あらゆる角度でお楽しみください!
ギャラリー(写真をクリックすると拡大します)
基本情報
【観光協会】
Pro-Loco Pitigliano
【行き方】
最寄り鉄道駅はアルビニア(フィンツェからピサやグロッセートなどで乗り換えして3時間、ローマからは直通で約2時間)。アルビニアよりピティリアーノまでバスで約1時間20分。バス会社の公式サイトのルート検索(Trip Planner)やグーグルマップではマルチャーノ乗り換えのように出てくるのですが、実際は直通でした。また、発着もアルビニアだけでなくグロッセート駅みたいです(2022年5月に乗った時はアルビニアで下車して電車に乗り換える予定でしたが、グロッセート駅が終点となっていたのでグロッセート駅までに予定変更しました) 実質1日1本ですが、シエナから直通バスで約3時間。電車の乗り方は こちら 、バスの乗り方は こちら を参照下さい。
※時刻表検索はTrip Plannerを使うか(ただしイタリア語のみ、むこう5日間のみしか検索できません)、サイトの時刻表ページより Servizi Extraurbani 、続いてServizi ExtraUrbani GRをクリックし、41P番(グロッセート・アルビニア発着)、57P番(シエナ、オルチャ渓谷のサン・クイーリコ・ドルチャなど発着)の右端にある↓マークを押して時刻表をダウンロードしてください。
ソヴァーナ、ソラーノの他の凝灰岩の町、または天然温泉のサトゥルニアなどと合わせてハイヤーで巡るのがおススメです。ハイヤーについては、 こちら を参照ください。
【AMAZON KINDLEより、5冊の電子書籍を発行】
「フィレンツェから日帰りで行ける!トスカーナの小さな村10選」
「トスカーナのおうちごはん春夏編20レシピ」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(モノクロ版)」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(カラー版)」
「トスカーナのおうちごはん秋冬編20レシピ」
いずれも読み放題に入っています!
