アレッツォ県北部の小さな村「プラートヴェッキオ」、ツバメ天国?の柱廊の村

アレッツォ県北のカゼンティーノ地方、先日紹介したスティアの隣町・・・いや、行政的にいうと同じ市のプラートヴェッキオ。私たちの目当てはここの郊外にあるサン・ピエートロ・ディ・ロメーア教会だったのですが、せっかくなので旧市街にも行ってみました。なんの下調べもしてなかったので歩いただけですが、まずびっくりしたのが、この町並み・・・

これはメインストリートのガリバルディ通りですが、旧市街のほとんどの建物がポルティコ=柱廊つきになっています。ポルティコのイメージはなんといってもボローニャ、モデナレッジョ・エミリアなどエミリア・ロマーニャの町なのですが、こんなところに柱廊だらけの村があるとは意外でした。他の田舎町と同じく、日曜なのでほとんどの店は閉まっていたのですが・・・これまた意外なもので楽しませてもらいました。それは・・・

ツバメ!
やたらめったら飛んでる鳥はなんだ!?と思ったら、その全部がツバメでした。しかも町中で結構低空飛行・・・というのも。

え?

ツバメの雛!(にしてはもうデカいけど)

こんな風に、ほとんどといってよいほど柱廊の角にツバメの巣があるんです。お母さんツバメはあちらこちらに飛び回り、そしてまたこの巣の雛に食べ物を運んでくるんですね。住民は糞の被害も大変かと思いつつ、この可愛い姿に胸キュン!!

メインストリートからはずれた路地もこの通り、柱廊にたくさん花も飾られていて、とても素敵。

そしてその近くの広場にある壁祭壇には、ロッビア工房の色彩テラコッタ「玉座の聖母子と洗礼者ヨハネ・聖セバスティアン」。こちらはヤコポ・ランディーノ広場近くのエディーコラ(新聞・雑誌屋さん)にあるもので、柵もあるので分かりにくいですが、ぜひ探してみて下さい。

ツバメは5月~6月によくみられると思いますが、それ以外の時期でも、特にロメーナ教会に行かれる方はぜひ旧市街にもどうぞ。

アレッツォ県北部、ロマネスク様式の傑作「サン・ピエトロ・ア・ロメーナ教会」

おらが村にもビジターセンターがある、「カゼンティネージ国立公園」の本部もプラートヴェッキオの旧市街・ヴィジャーニ宮に置かれています。

ギャラリー(クリックすると拡大します)
基本情報

Proloco Pratovecchio Facebook ページ

【行き方】
フィレンツェ駅前バスターミナルよりSI90番のバスで Ponticelli 乗り換えで1時間40分。時刻表はこちらより、行きたい日の日付を変更してください。ANDATAはフィレンツェ→プラートヴェッキオ、RITORNOはプラートヴェッキオ→フィレンツェ。バスの乘り方などはこちらをご覧ください、またはアレッツォより直通電車で1時間強。電車の乘り方などはこちらをご覧ください。鉄道駅からパオロ・ウチェッロ広場までは徒歩3分です。ロマネスク様式のサン・ピエートロ・ディ・ロメーア教会は車で5分、「イタリアの美しい村」にも加盟しているポッピとは車で10分なので、ハイヤーで一緒に周ることをおすすめします。コーディネイトなど、どうぞお問い合わせください。

【AMAZON KINDLEより、4冊の電子書籍を発行】

「フィレンツェから日帰りで行ける!トスカーナの小さな村10選」
「トスカーナのおうちごはん 春夏編20レシピ」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(モノクロ版)」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(カラー版)」

いずれも読み放題に入っています!

関連記事

  1. 【チンクエテッレ】見所が一番多いイチオシの村・ヴェルナッツァ

  2. アレッツォ県の見所を巡る、ハイヤー1日周遊プラン

  3. 【チンクエテッレ】丘の上にある穴場の村・コルニリア

  4. 「イタリアの最も美しい村(I Borghi piu’ belli)」をめぐる連載がスタートしました!

  5. 優雅に食事を楽しめる、サンセポルクロのレストラン・ AL COCCIO

  6. マルケ州オッファーニャ、アンコーナの砦となった「イタリアの美しい村」

  1. 【レポート】現地ハイヤーを上手に使ってオルチャ渓谷を満喫!

    2025.05.29

  2. マレンマ地方のハイヤーさんとコラボ開始!

    2025.05.04

  3. 通訳アテンド同行で安心!電車&バスで行くワンディトリップ

    2025.04.09

  4. キアンティのオリーブオイル搾油所訪問&テイスティング

    2025.04.02

  5. 自転車好きにはたまらない!シエナのMTBレース、ストラーデ・ビアン…

    2025.03.28

  1. トスカーナ北部ロンダで「自然農法」農家視察研修プログラム

    2019.10.17

  2. イタリアでの視察・取材&写真・記事作成を代行します

    2019.11.07

  3. 通訳アテンド同行で安心!電車&バスで行くワンディトリップ

    2025.04.09

  4. 世界遺産の大パノラマを960mから見渡す!ラディコーファニの要塞

    2018.04.01

  5. 食材ほとんどが自家製!フィレンツェ北部の田舎でマンマの料理レッ…

    2018.02.01

イタリアの宿泊なら?

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

Copyrighted Image