アレッツォ県のモンテルキは小さな村ですが、ピエロ・デッラ・フランチェスカの名画「出産の聖母」ミュージアムの他に、もう1つ面白いミュージアムがあります。それは「量りのミュージアム」。ヨーロッパでも指折りのこの量りの博物館は、量りの収集家であるヴェリオ・オルトラーニのコレクションで、アンティーク市や古物商で買い集めた量りは100以上、一番古いものは、なんと!1400年代のものだそうです。
最初の間は、人間の量り。歴代の赤ちゃん用の体重計と、大人が立って量る体重計は自分で鏡で見るようになってます。左から2番目の体重計は、私が次男の時に保健所から借りたものと同型で、これを見た時、イタリアの古いものを大切に使う文化を実感しました。
それから薬草の量りや郵便局の小包用量り、毛糸の量り、イタリアらしい!ワインの樽の量りもありました。
それから、小さな小さな懐中量りに、組み立て式で箱に入った量り、そして、これまたイタリアらしい、パルミッジャーノ・レッジャーノ用の量り!
こんな量りが!というだけでも面白いですが、その鋳造の細かさに芸術を感じたり、渋~いロゴや錆に萌えてしまったり、いろんなツボにハマる面白い博物館です。イタリアだと絵画や彫刻のミュージアムがメインになってしまうのですが、サンセポルクロのABOCAミュージアムや、この量りのミュージアムなんかを訪問すると、芸術以外の人々の生活に基づいた歴史が垣間見えたり、美術でパンパンになってた頭がリフレッシュできるかもしれませんね。
このミュージアムと「出産の聖母ミュージアム」は共通チケットで6.5ユーロ、ティベリーナ渓谷の割引券があれば5ユーロになりますよ。
ギャラリー(クリックすると拡大します)
基本情報
Museo delle Bilance
Via XX settembre 1. Monterchi (AR)
Tel : +39-0575-70713
開館日時はこちらをご覧ください。
【行き方】
フィレンツェからアレッツォは、直通電車で約1時間。電車についてはこちらを参照ください。
アレッツォ駅前(駅を背に広場を出て、左斜め前)バスターミナルから直通バスSI381番で1時間。バスの乗り方は こちら を参照下さい。
※時刻表検索はTrip Plannerを使うか(ただしイタリア語のみ、むこう5日間のみしか検索できません)、サイトの時刻表ページより Servizi Extraurbani 、続いてServizi Extraurbani ARをクリックし、SI381番の右端にある↓マークを押して時刻表をダウンロードしてください。
バス停からは丘の上に見える旧市街まで坂を上って行きます。
同じ路線にはピエロの故郷で作品も多く残るサンセポルクロ、イタリアの最も美しい村にも選ばれているアンギアーリがあります。2カ所ならフィレンツェから電車バスを乗り継いで日帰りで、3カ所ならアレッツォ発着でバスで、あるいは効率的にハイヤーで行くことをおススメします。ハイヤーについてはこちら、サンセポルクロとセットでのフィレンツェ発着ハイヤーツアーはこちらをご覧ください。
「イタリアの美しい村を歩く」
イタリアの最も美しい村協会推薦✨
愛すべき、美しい30の村
飾らない、ありのままのイタリアへ!人口や景観など、「イタリアの最も美しい村」協会が設けた厳しい基準を満たした村だけが加盟を認められる「イタリアの最も美しい村」。その中から、イタリア在住20年以上、トスカーナ州の田舎町に暮らす著者が、“忘れられない”30の村をセレクト。古きよきものが息づく小さな村の魅力を、旅先での出会いやエピソードをちりばめながら綴る。
👇 キャンペーン特設サイトはこちら 👇
「イタリアの美しい村を歩く」新刊キャンペーン開始!
👇 12月15日の刊行記念ライブイベントの詳細はこちら 👇
「フィレンツェから日帰りで行ける!トスカーナの小さな村10選」
「トスカーナのおうちごはん春夏編20レシピ」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(モノクロ版)」
「コロナ・ロックダウン緩和直後のイタリア・フィレンツェ記録写真集(カラー版)」
「トスカーナのおうちごはん秋冬編20レシピ」
いずれも読み放題に入っています!、
![](https://toscanajiyujizai.com/2018/wp-content/uploads/2020/12/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%BC-1024x685.jpg)